3学会合同呼吸療法認定士取得までの道のり

3学会合同呼吸療法認定士

【呼吸療法認定士の試験準備は早めに・効率的に】レスピ経験ほぼなし一般病棟8年ナースの勉強方法

呼吸療法認定士試験に向けて、一般病棟経験8年、レスピ管理経験ほぼなしの40代2児ママナースが、限られた時間内で少しづつ勉強していくやり方を紹介します。
3学会合同呼吸療法認定士

血ガスがなんとなく読める!まずは最初の一歩

ようやく血ガスについて興味を持ち始めた底辺ナースの私でも血ガスの値をなんとなく読めること、血ガス結果を踏まえて看護師の私たちは何をすればいいのかわかることを目的にまとめています。
3学会合同呼吸療法認定士

呼吸について②~聴診編~【急変を起こさない看護がしたい】

聞こえる呼吸音の場所や副雑音の原因。種類をイメージしやすいように、図や絵を駆使しています。3学会合同呼吸療法認定士取得を目指しています。
3学会合同呼吸療法認定士

呼吸について①~呼吸数編~【急変を起こさない看護がしたい】

呼吸のしくみを、イメージ図を用いて頭に残りやすいように工夫しています。呼吸数の正常異常についてもまとめています。
スポンサーリンク
ハタワミをフォローする