復職後のビジョン

復職後のビジョン 復職後のビジョン

7年のブランクを経て、勇気を出して看護師に復職し、3年経ちました。

その間、患者さんとの関わりで考えさせられたり、看護師として向上したいところが見えたり、看護師人生このままでいいのかなという思いがわいてきました。

きっと40代ブランクナースの方も、40代という人生の折り返し地点世代特有なのか、看護師人生について考え始めるかもしれません。

ここでは、40代の私が思い描くこの先の看護師としてのビジョン医療の現場にとらわれないいろいろな看護師としての活動看護師としての成長に関する記事を紹介していきます。

3学会合同呼吸療法認定士

【呼吸療法認定士の試験準備は早めに・効率的に】レスピ経験ほぼなし一般病棟8年ナースの勉強方法

呼吸療法認定士試験に向けて、一般病棟経験8年、レスピ管理経験ほぼなしの40代2児ママナースが、限られた時間内で少しづつ勉強していくやり方を紹介します。
地域の人々とケアできる場所つくり

看護師のクリエイティブな働き方はどこにある?

看護師のクリエイティブな働き方とはどんなカタチをいうのか?「新しいモノを自分の手で作り出すさま」を看護で実現できないか?と、初めの一歩的なことを考えてまとめています。
地域の人々とケアできる場所つくり

看護師の自由な働き方ってどんなこと?

看護師の自由な働き方を模索している私が、まず、自由とは?自由な働き方とは?看護師の自由な働き方とは?と初めの一歩的なことを考えてまとめています。
3学会合同呼吸療法認定士

血ガスがなんとなく読める!まずは最初の一歩

ようやく血ガスについて興味を持ち始めた底辺ナースの私でも血ガスの値をなんとなく読めること、血ガス結果を踏まえて看護師の私たちは何をすればいいのかわかることを目的にまとめています。
いち看護師としての成長

【下手要因6つ】末梢静脈ルート確保が苦手な私の行動を例に上達のコツを紹介

失敗する自分の行動と、末梢静脈ルート確保を成功させるコツを照らし合わせ、失敗要因を分析します。末梢静脈ルート確保がうまくできない方は、私と同じような行動をしているかもしれません。臨床でありがちな困った血管5つの対処方法を実践してみた効果や、血管走行、神経走行、血管内の留置針の様子をイメージできるようにまとめていています。
3学会合同呼吸療法認定士

呼吸について②~聴診編~【急変を起こさない看護がしたい】

聞こえる呼吸音の場所や副雑音の原因。種類をイメージしやすいように、図や絵を駆使しています。3学会合同呼吸療法認定士取得を目指しています。
3学会合同呼吸療法認定士

呼吸について①~呼吸数編~【急変を起こさない看護がしたい】

呼吸のしくみを、イメージ図を用いて頭に残りやすいように工夫しています。呼吸数の正常異常についてもまとめています。
いち看護師としての成長

看護師間の「伝わりやすい」伝え方はPREP法【リーダーへの報告や新入職看護師指導で使える】

「伝え方の型」を覚えてしまえば、話すのが不得手でも相手が理解しやすくなります。ここでは、その伝え方の型の1つ、PREP法を、看護の日常場面を例にしながら紹介します。
いち看護師としての成長

看護師がインシデントで落ち込んでも立ち直る方法

インシデントを起こすとみんな落ち込んじゃう。早く立ち直る方法は2つ。自分を過大評価しない!他人からの評価は肯定的にあきらめる!落ちこむ理由を実例とともに紹介します。立ち直って好きな看護師の仕事をつづけるためには、思考や環境を変えることがおすすめです。
いち看護師としての成長

残業が減る!病棟看護師の夢のようなワークシートを手作りしてみよう!コツは2つ

ワークシートを手作りして時間軸を書く・やったものをチェックしていくことで得られる効果(業務がうまくまわる、抜けがへる、結果、残業も減る)をまとめています。
スポンサーリンク
ハタワミをフォローする