3学会合同呼吸療法認定士をとったものの何をしたらいいのか迷う看護師

※記事内には広告を含む場合があり、商品を購入することで売り上げの一部が当サイトに還元されます。感想等は正直に楽しく書いていますので、ぜひ最後まで楽しんでご覧ください。
※記事内には広告を含む場合があり、商品を購入することで売り上げの一部が当サイトに還元されます。感想等は正直に楽しく書いていますので、ぜひ最後まで楽しんでご覧ください。

3学会合同呼吸療法認定士に、2023年11月合格しました。

やったー!肩書き1つ獲得ー!嬉しいー!

そんな思いは束の間。

職場で、3学会合同呼吸療法認定士としての知識をどう活かしたらいいのかわからないまま時間がすぎる、という怖いことが起こり始めました。3学会合同呼吸療法認定士の肩書きを隠したくなる気持ちが芽生えました。3学会合同呼吸療法認定士の資格を活かした活動を夢を見ていたけど現実は厳しいことに気づきました。

ごめんなさい、なんかネガティブなことばかり書いて。

3学会合同呼吸療法認定士をとるために勉強したことも、資格をとったことも、全く後悔していませんし、少しでも呼吸療法認定士仲間が増えたらうれしいな、とおすすめしたい資格なんですよ!

でも、資格をとってからが本番、なんですよね。

きっと、3学会合同呼吸療法認定士をとった方で、同じように道に悩んだり戸惑っている方っていると思うんです。

そんな方と、私が患者さんに対する呼吸ケアを模索しながら日々実践していることを紹介して、情報を共有できたら、ちょっと道が明るくなるかなあと思って記事を書いています。

この記事では、3学会合同呼吸療法認定士取得後の希望に満ちた思いと現実の厳しさ職場でできることを探すこと呼吸ケアの学びを深めるテキストや実践方法講習を紹介します。

\ この記事をかいているのはこんな人 /
スポンサーリンク

3学会合同呼吸療法認定士をとったら看護師の道が開けると思った

7年のブランクから病棟に復職して3年目。看護師の勘を少しづつ取り戻しつつあるものの、看護知識も看護技術もなんか自信がもてない日々。胸を張って「看護師です」と言い切れない現実。

なんかこのまま経験年数が増えるだけは、いやだなぁ。と感じ始めていました。

3学会合同呼吸療法認定士を取った理由

そもそも、試験が難しいといわれているこの資格を、なぜとろうと思ったのか。

大きな理由が2つあります。

1つは、患者さんのフィジカルアセスメントをするうえで、呼吸に関する知識ってすごく大事だなあと思ったからです。

それなら、呼吸に関することを勉強すればいいのでは?と思うかもしれません。

もう1つは、看護師の臨床歴8年。学んだことや得意とすることについてそろそろ肩書きがほしい、と思ったからです。

いくら呼吸に関する勉強をしたところで、臨床で働きやすくなり自分にプラスにはなりますが、他者からの評価基準としては曖昧ですよね。「ハタワミさんは呼吸状態よく見てるね」程度じゃないでしょうか。

詳しくは別記事で書いていますので、よかったらご覧ください。

3学会合同呼吸療法認定士の先輩同僚が眩しく見えた

復職先の病棟には、約10年前に3学会合同呼吸療法認定士を取得し、その後も資格を更新し続けてきた先輩同僚がいました。

先輩が資格を取得したときは、同時期に資格を取った仲間と、術前の呼吸ケアの向上のために外来を巻き込んで取り組んでいたそう。

また、今の職場では、RST立ち上げを模索し上司に交渉していたそうです。でも上司からは却下されてしまったようですが。

そんな話を私は聞いていて、私も3学会合同呼吸療法認定士をとったらその知識を活かして、職場で呼吸ケアに関する取り組みをしたいなー、と漠然と思っていました。

肩書きとったところで頭でっかちでしかない

先述しましたが、私の職場にはRSTはありません。地域の小さな二次救急病院で、人工呼吸器管理はめったにありません。

3学会合同呼吸療法認定士の活躍の場の花形は、RSTでは?と勝手に思っていますが。

そんなRSTがない当院。でもRSTがあって入れたとしても、私は右往左往していたことでしょう。

資格をとっただけの私には、知識はあったかもしれませんが、実践力が全くなかったからです!

知識だって、時間が経てばどんどんどんどん忘れてしまう。3学会合同呼吸療法認定士の試験内容にあった新生児や小児の分野はすでに、なんのこっちゃ?になっています。

状態が悪化して人工呼吸器管理になった患者さんを受け持ったとき、以前の「人工呼吸器に対する怖さ」はありませんでしたが、グラフィックと身体状況をアセスメントして質の高い呼吸ケアをする・・・・って難しくて。

同僚や3学会合同呼吸療法認定士の先輩からは、「ハタワミさんならわかるよね?」の圧を感じ(被害妄想かもしれない)、3学会合同呼吸療法認定士の肩書き隠したい、とすら思いました。

資格をとったからといって、何かできるなんて考えていた自分が恥ずかしい。

資格をとってからが本番なのです。

小さな病院の病棟で3学会合同呼吸療法認定士として呼吸ケアを実践していくには

3学会合同呼吸療法認定士の実践力を養う場面はどこだ?と考えた時、地味なんですけど、日々の看護の中にあることに気づきました。

そして、学会や講習に参加するのは資格更新のための点数として重要ですが、おすすめは、ハンズオンや実技がある講習を選ぶこと。受講料は結構高く、あれもこれも受講!というわけにはいかないので、ここでは私が受講してよかったものも紹介します。

3学会合同呼吸療法認定士の実践力を養うためにやっていること

もしかしたら、みなさんにとっては「当たり前にやってるよ!」ということかもしれません💦どうか優しい気持ちで読み進めてください。

患者さんの身体状況と、画像結果や血液検査結果を照らし合わせる

受け持ちをしていると、忙しすぎてゆっくり考えられないので、家に帰ってから振り返りをしています。

例えば血ガス。データと身体状況を照らし合わせていました。代償で呼吸が早くなっていたのかと気づいたり、必要なデータを見てなかったから明日確認しようと気づいたりしました。

呼吸状態や自覚症状と画像検査に乖離があって、なんでだろう?と振り返り、翌日確認する点が明確になることもありました。

呼吸理学療法を実践していく

私が3学会合同呼吸療法認定士の資格を取った翌年、偶然にも3学会合同呼吸療法認定士の先輩が、呼吸ケアに関する看護研究を行うことになりました。
3学会合同呼吸療法認定士として協力してほしいと声をかけていただき、呼吸ケアを実践していくチャンスでした。

当院には3学会合同呼吸療法認定士を取得している理学療法士はいません。
呼吸リハビリテーションとしての理学療法は、3学会合同呼吸療法認定士が積極的にアプローチしていく必要がある看護だと思いました。

そこで、理学療法士の宮川哲夫先生の本は、大変わかりやすく参考になったので紹介します。

【参考図書1】ベッドサイドで活かす呼吸理学療法

この「ベッドサイドで活かす呼吸理学療法」のいいなと思う点は2つあります。

1つは、体位排痰法の手技をカラー写真で掲載しており、イメージがつきやすいこと。

ベッドサイドで活かす呼吸療法2

もう1つは、症例が多く掲載されていること。具体例はとても参考になります。

症例

【参考図書2】動画でわかるスクイージング

こちらの「動画でわかる スクイージング」のいいところは、題名にもあるように、DVDでスクイージングの動きを実際にみることができること!

スクイージングの手技は、紙面だけでは力の入れ具合や腕や手の動かし方はわかりにくいですよね。
宮川先生の講習ではハンズオンもありますが、多くの開催はないですし、日程や場所の都合が合いにくいですし・・・。

そのため、動画はとても参考になります。

私はどちらもメルカリで買いました。中古品で出回っていることもあるので、探してみてください。

もしくは、定価でも読みたい!と思う方のためにリンクを貼っておきますね!

呼吸ケアの知識を維持・アップデートさせるためのおすすめ講習

3学会合同呼吸療法認定士を更新する予定なら、講習受講の点数は必須ですよね。

でも、点数のための受講という気持ちだと、長い時間の講義を聴くの面白くない・・・が前面に出ませんか?

そこで、ここ1年で私が受けた(受ける予定の)講座の中で、面白かったもの・面白そうなものを紹介します。

ちなみに私は東京在住です。
地域が違う方はこれから紹介する講座の参加が難しいかもしれませんが、内容を参考にしていただきお近くで似たような講座があったら受講を一考してみてください。

ハンズオンがある講習

「在宅人工呼吸器に関する講習会」公益財団法人医療機器センター

こちらの講習は、会場開催でした。
そこでは、在宅で使うNPPVやHFNCを実際に装着して酸素吸入を体験することができたことが、とても面白かったです。

加湿の重要性や、フィッティングの重要性を再認識する機会でした。

「第11回呼吸ケア指導スキルアップセミナー」一般社団法人日本呼吸ケア・リハビリテーション学会

こちらの講習は、オンデマンド配信の座学講座、現地開催の実技講座があり、自分が学びたいものを複数選択して受講できました。

名古屋開催のため、残念ながら実技講習は受けられず、私は座学を3つ選択しました。オンデマンドは、自分のペースで受講できる点がいいですね!

実技の吸入や人工呼吸器、やりたかったなあ~!

毎年違う地域で開催されており、2025年は新潟ですって!

一般社団法人日本呼吸ケア・リハビリテーション学会のHPで情報更新されます。近隣の方、チャンスです!

「第38回呼吸ケアセミナー」NPO法人日本呼吸ケアネットワーク

こちらのセミナーは、グラフィックモニターと、ベッドサイドでの呼吸ケアをシミュレーションで学ぶハンズオンがありました。

私は残念ながら都合が合わず参加できなかったのですが・・・。

「見て、触れて、感じて学ぶ人工呼吸管理(基礎編)」NPO法人日本呼吸ケアネットワーク

こちらは、これから受講予定の講座です。

人工呼吸器のシミュレーション講座です。学会員に先行情報がくるようで、募集人数は少ないです。

聖路加臨床学術センターで行うので、東京近隣の方におすすめです。
受講したらどんなかんじだったのか報告しますね!

3学会合同呼吸療法認定士は学会に入ったほうがいい?

呼吸関連の学会に、入ったほうがいいのか、入らなくてもどうにかなるのか。

会費問題もありますし、あれもこれもと手を出せないですよね。

まだ3学会合同呼吸療法認定士になって1年しか経っていない私ですが、現在2つ学会に入っています。

①日本呼吸ケアネットワーク(年会費3000円)

②日本呼吸ケア・リハビリテーション学会(年会費10000円)

日本呼吸ケアネットワークに入会してよかったこと

先述しましたが、聖路加臨床学術センターで行う「見て、触れて、感じて学ぶ人工呼吸管理(基礎編)」に先行申し込みができることです。

日本呼吸ケア・リハビリテーション学会

学会員になると、呼吸器病学にかかる基礎から応用まで幅広い知識を身につけることを目的としたeラーニングが視聴できます。

日本呼吸ケア・リハビリテーション学会の会員だと、必要単位取得で呼吸ケア指導士の認定がもらえます。

今は3学会合同呼吸療法認定士になったばかりで、呼吸ケアの学びに奮闘している最中ですが、講習受講で点数をとっているのなら、長い目で見たこの先呼吸ケア指導士をとってもいいかな?と少し思い始めて入会しました。

3学会合同呼吸療法認定士の資格をとっても、学びを継続して実践力をつけていかないと、ただの呼吸に詳しい人、になっちゃうのかなと思っています。

今は病棟看護師をしていますが、この先、地域に出て呼吸ケアの知識も活かして関わりたい。そんな未来を思い描いています。

3学会合同呼吸療法認定士をとって、何をしたらいいのかな?どうしたら活かしていけるのかな?ととまどっている方と、一緒に頑張っていける場所をつくりたいです。

私は下記の2つのSNSをやっていますが、そこでコミュニティとかあるといいのかな?それともこのサイトでコミュニティ作れるかな?

模索します。

・・・・・・・・・・・・・

このサイトでは、40代ブランク看護師のリスタートわくわくしながらキャリアと年齢を重ねていけるよう、「身近で気軽に相談できるブランク看護師のサポーター」をコンセプトに、復職に悩む潜在看護師のための体験談&ライフスタイル情報をまとめています。

この2つのSNSでは、ブランクからの復職に関するネガティブな気持ちを共有しながら、臨床への復職がちょっと前向きになれる情報や、40代2児ママの日常を発信しています。

noteでは、「地域の人々がお互いにケアしあえる場所作り」のための活動記録を公開しています。

それぞれ、フォローしていただけると、跳ねて喜びます♪

最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント