働き損の年収になるとなにがいけないの?
パート看護師で働き損の年収で働いている人はいるの?
なぜ働き損の年収でパート看護師をしているの?
働き損の年収にならないようにパート看護師をやりたい!
ママナースが扶養外でパートをする場合、働き損年収を避ける働き方をするのが定説です。
扶養外でパートママナースの私には、9歳と5歳の子供がいます。以前は年収約約200万の働き方をしていましたが、子供関係の理由で勤務時間を少なくして、約160万の働き損年収に減ってしまいました。
働き損の年収を避けた方がいいのは大前提なんですが!
この記事では、働き損年収の具体例として私の年収変化や、働き損が悪とはいえないんじゃないか?という状況を実例とともに紹介します。
併せて働き損の年収になってしまったにもかかわらず、4つのストレスから解放されたことについてまとめました。
「パート看護師のお得な働き方」という情報はたくさんあります。
でも、お金の損得だけではない視点で、パート看護師をしている人もいるんだよ~ということを知っていただけたら嬉しいです。
【ママナースのパート】働き損の年収になるとなにがいけないの?
ここでは、実際に私の年収例をみながら、働き損はどんなふうに損なのかお話します。
- 社会保険未加入と社会保険加入では、ひと月の手取りや将来もらえる年金額に差がでる
- 手取り回復分岐点以下だと、年収が低い人のほうが手取りが多くなる
- 看護師特有?条件によっては年収130万の壁をこえても勤務先の社会保険加入ができない
【損といわれる理由1】社会保険未加入 VS 社会保険加入
2022年10月に社会保険加入範囲が拡大され、パートの方は社会保険に加入しやすくなりました。
年収106万円以上、そして下記条件5つをすべて満たす場合、勤務先の社会保険に入ります。
私は現在、年収約160万ですが、諸事情で週20時間以上の勤務をコンスタントに継続できず、社会保険に入れません。そのため、国民年金と国民健康保険に加入しています。
そんな私の例をもとに、ひと月の給与約130000円の場合、勤務先の社会保険加入と未加入の手取り変化を図にしました。

※社会保険料は、健保協会の 令和4年度の標準報酬月額保険料額表 を参考にしたもので、実際の額と異なることがあります。※私は40代なので、介護保険料が含む値を参考にしています。
この図を見ると一目瞭然。私は働き損ですね。
ひと月の手取りが、勤務先の社会保険料を納めている人より少ないだけでなく、厚生年金に入っていないので将来もらえる年金額も少ないです。
【損といわれる理由2】手取り回復分岐年収以下
社会保険料、もしくは国民年金・国民健康保険料を支払うことにより、自分より年収が低く社会保険料等を払っていない人の方が手取りが多くなるという逆転現象が起きることがあります。
それを回避するのが、手取り回復分岐年収です。
年収130万以上で、私のように社会保険に加入できず、国民年金・国民健康保険に加入している場合は、手取り回復分岐点は171万円です。高っ!( ;∀;)
この手取り回復年収以下だと、社会保険料などを引かれた金額と、働いた分の対価が釣り合わなくなっちゃうんですね。
【損といわれる理由3】看護師特有?年収130万を超えやすい
看護師の時給は他職種より高めです。私が住んでいる地域の平均時給は1600円〜2000円です。
かりに1800円の時給でパート看護師をすると考えて、ひと月の仕事量を比較しますね。
扶養外の手取り回復分岐点に1万足した年収 | ひと月の勤務時間 | 週の勤務時間 | 社会保険料 |
126万 | 58時間 | 15時間 | 130万以下なので扶養内 |
154万 | 71時間 | 18.5時間 | 国民年金・国民健康保険に加入 |
171万 | 79時間 | 19.7時間 | 国民年金・国民健康保険に加入 |
173万 | 80時間 | 20時間 | 勤務先の社会保険加入 |
この表を見ると、年収173万以下は週の勤務時間がすべて20時間以下になります。
年収106万円以上で下記条件を満たせば勤務先の社会保険に入れるのに、勤務時間量が足りないんですよ~!

年収130万以上のパートが社会保険に加入できるもう1つの条件に、フルタイムの正社員の月の労働日数と1日の労働時間が4分の3以上、があります。
この条件は、私の勤務先では、1日8.5時間勤務(1時間の休憩含む)の場合週4日です。つまり週34時間働けばいいのですが、この時間働くのって、保育園や認定こども園の預かりをがっつり利用しないとできないですよね。
そのため、私も、ほかのパートの同僚達も、勤務先の社会保険に入れず国民年金・国民健康保険に加入していた人が多かったです。
年収130万を超えるパートナースが損をしない働き方
ここまでのことをまとめると、年収130万を超えるパートナースが損をしない働き方は3パターンあります。
【パターン1】下記条件を満たす働き方

【パターン2】年収171万以上得る働き方
【パターン3】フルタイムの正社員の月の労働日数と1日の労働時間が4分の3以上の働き方
働き損の年収は悪ではないと思う理由3つ【ママナース目線】
働き損はもちろんオススメしません。
ただ個人的には、働き損の年収で働いてもいいかなぁと思うことが3つあります。
- 家族全体の生活リズムを慣らす期間になる
- 仕事にやりがいを感じる
- 働き損年収期間が期限付き
【理由1】家族全体の生活リズムを慣らしていける
私は、ブランク明けの復職は扶養内からを始めました。
少ない勤務時間でしたが、家事育児仕事を回すのにてんてこ舞いでした。
そんなてんてこ舞いの生活を、家族全体で少しづつ慣らしていく途中段階なら、働き損の年収でも悪ではないのかなぁと思います。
こんなかんじ
↓↓↓

子供を預ける時間を少しづつ伸ばしていったり、夫に手伝ってもらう家事を少しずつ増やしていったりしました。
ブランク明けの復職で一気に環境が大きく変わるより、みんな少しづつ耐性ができてよかったなあと思っています。
【理由2】仕事にやりがいを感じる
私は、子供関係の理由で年収200万から働き損年収の約160万に減り、扶養内に戻ろうか悩みました。
扶養内に戻るためには、年収は130万以下まで減り、勤務時間も大きく減ります。

仕事時間をこれ以上減らしたくないっなぁ。
病棟で、同僚や患者さんとあれこれ話したり、看たりしたいな~
患者さんが元気になる姿を見たいな~
という気持ちが強かったんですよね・・・。
やりがいが勝るなら働き損も悪ではないのかなあと思います。
【理由3】期限が決まっている
働き損年収の期間が1〜2年くらいと決まっていて、他にメリット(先述したような理由)があるなら悪ではないのかなぁと思います。
私の場合は、働き損年収期間は息子が小学生になるまでの2年の辛抱です。
お金はもちろん大切だし、働いた対価として損はよくないし、シビアに考える方にはダメ出しされそうですが…。
働き損年収のパートママナースが解放された4つのストレス
働き損年収でも、精神的ストレスや肉体的ストレスがなくなった・減ったことは、親子ともにメリットでした。
収入が減った分節約しなくちゃいけませんけども・・・。
ここでは、どんなストレスが減ったのかを具体的にお話ししますね
- 子供の涙
- 残業
- パート収入減少
- 体の疲労
【ストレス1】子供の涙
息子が1歳のころから院内託児所に預け、3歳からは幼稚園の預かり保育と院内託児所を併用しながらパート看護師をしています。
しかし、徐々に院内託児所に行くことを嫌がり、泣くことが増えました。さらには幼稚園の預かり保育も嫌がることに・・・。
ある日、とうとう私の心がポキッと折れました。
クビも覚悟で勤務時間の短縮を相談し、部長も交えていろいろ話してOKをいただきました。
院内託児所を利用することがなくなり、「もう△△(託児所の名前)に行かないんでしょ!?」と安心する息子の表情が忘れられません。
幼稚園の預かり保育時間を短くしたことで、活き活きとした表情の息子を見ると心が軽くなります。
私にとっては、子供が泣いて「いやだ」と訴える中、説得して我慢させて預けて働きにいくことはとても心が痛むことでした。
この精神的ストレスが減ったことは、親子に穏やかな日々をもたらしました。
【ストレス2】残業
普通は、9時~17時半までの8.5時間勤務の中で、受け持ち患者を看て記録を書きます。
しかし、年収約200万円の頃は、6時間勤務の中で患者を受け持っていました。もちろん記録が終わらず、お昼休憩を返上したりお迎え時間ギリギリまで残業の日々です。
短時間勤務は自分で選んだ働き方なので、残業や昼休み返上はしょうがないと割り切って勤務していました。
しかし、お迎えに間に合わない!でも仕事も終わらない!というタイムプレッシャーは相当なものです。
勤務時間を減らしたことで、患者を受け持つことはなくなり、今までのようなタイムプレッシャーが激減しました。
この精神的ストレスが減ったことは、仕事中の表情に穏やかさをもたらしてくれました。
【ストレス3】パート収入が減る
諸事情により、パート先の勤務をコンスタントにできません。そのため、当然パート収入が減りました。
勤務が少ない月は、通常よりも半分くらいの収入になる激減様…。
そこで、夫に子供を任せられる日は看護師単発バイトをすることにしました。
夫の仕事の都合上、私のシフトが出た後に夫とスケジュール調整となるので、バイトを選択しています。
病棟以外の場所で働くことは新鮮で、看護の視野が広がりました。
看護師単発バイトで多少収入を補えるため、本業の看護師パート収入が減る精神的ストレスが和らぎました。
私は、MCナースネットとスーパーナースで看護師単発バイト求人を探して働いています。
【ストレス4】体の疲労
年収約200万円のころは、子供の送迎や家事育児含めると時間がすごくタイトで、毎日ほんっとに目まぐるしかったです。(フルタイムの方に比べれば全然楽なんですけども・・・)
私は40代ですので、年齢的なものもあるのかなあと思います。
体が楽になった理由でいちばん大きいと感じるのは、帰宅後の時間の流れです。

寝かしつけまで、ゆっくりする時間は皆無という肉体的ストレスがなくなったことは、私の心にゆとりをもたらしました。
【まとめ】働き損の年収はそんなに悪でもない
働き損の年収になるとなにがいけないの?
- 社会保険未加入と社会保険加入では、ひと月の手取りや将来もらえる年金額に差がでる
- 手取り回復分岐点以下だと、年収が低い人のほうが手取りが多くなる
- 看護師特有?条件によっては年収130万の壁をこえても勤務先の社会保険加入ができない
パート看護師で働き損の年収で働いている人はいるの?
働き損の年収を避けた方がいいのは大前提です。でも3つの理由で、働き損年収は悪とも言えないんじゃないかなあと、個人的に考えています。
- 家族全体の生活リズムを慣らす期間になる
- 仕事にやりがいを感じる
- 働き損年収期間が期限付き
なぜ働き損の年収でパート看護師をしているの?
働き損年収でも、4つの精神的ストレスや肉体的ストレスがなくなった・減ったことが、自分にはメリットでした。
自分の環境と照らし合わせて総合的に良いなら、働き損の年収も悪くないのかなぁと、個人的に思います。
このサイトでは、看護師のセカンドステージをワクワクする働き方にするための情報をまとめています。ぜひ遊びにきてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント