3学会合同呼吸療法認定士をとろうと思った理由【底辺看護師から脱出したかった】

※記事内には広告を含む場合があり、商品を購入することで売り上げの一部が当サイトに還元されます。感想等は正直に楽しく書いていますので、ぜひ最後まで楽しんでご覧ください。
※記事内には広告を含む場合があり、商品を購入することで売り上げの一部が当サイトに還元されます。感想等は正直に楽しく書いていますので、ぜひ最後まで楽しんでご覧ください。
3学会合同呼吸療法認定士

この記事では、特筆する看護能力はなく底辺でもがいていたパート看護師ハタワミが、3学会合同呼吸療法認定士取得を思い立った経緯をお伝えします。

\ この記事をかいているのはこんな人 /

3学会合同呼吸療法認定士を目指そうと思うあなたの参考になるかどうかは怪しいですが。
へ~こんな底辺看護師でもがんばれば3学会合同呼吸療法認定士になれたなら、私でも合格できそう、と勇気がもてるかもしれません。

スポンサーリンク

3学会合同呼吸療法認定士になりたいと思った4つの理由

きっかけは4つあります。

  1. なんとなく働いていることへのモヤモヤ
  2. 優しいだけの看護師に嫌気
  3. 苦手な呼吸療法認定士の同僚の存在
  4. 肩書きがほしい

自分の底辺看護師っぷりをさらけ出すことになるので恥ずかしいですが、正直に書きますね。

病棟でなんとなく働いていることにモヤモヤ

職場の病棟は、様々な疾患の高齢者が入院しています。

さらに、病棟の構造やシステムの問題で雑多な業務が多い上、慢性的な人手不足もあり、看護業務に集中できないことが多々です。

そんな中で働く私の仕事ぶりは、

患者さんの状態を観察して、医師の指示通りに動いて、ほどなく患者さんは状態が良くなって、退院環境整えて、無事退院!

という日々です。

流れ的には全く問題ないのです。 

でも、どんな看護をしたの?と言われると、ふんわりしてるんです。

点滴管理してました。

酸素投与の管理してました。

バイタルサイン測定とフィジカルの観察してました。

吸引してました。

日常生活の援助をしていました。などなど

……やることはやってるけど、忙しい業務の中で最低限のことしかできていないような感じ。

日勤業務は慣れてくるので、仕事がなんとなく回るようになって、仕事ができるように思えてしまう勘違い。

いやいや、患者観察やそこからのアセスメント、全然できてませんよ?って思いながらも、復職してからズルズル3年も経過している怖さ。

優しいだけの看護師に嫌気

「ハタワミさんは優しい」と、多くの同僚が言ってくれます。

患者さんへの対応は、上司に褒められることがあります。

そう、私は人当たりがとてもいいのです。

あきれる人
あきれる人

自分で言うな・・・

そんな優しい私は、針系の看護技術が苦手です。

患者観察だって完璧ではないし、知識がしっかりないからアセスメントもしっかりできません。

そんなできない部分をごまかすかのように、優しさをさらに全面に出すのです…。

そんな上っ面な働き方をしている自分が嫌でした。

優しいことは、看護をする上で大切な要素の1つですし、自分にとって長所でもあるし、これからも大切にしていかなくてはならない点です。

でも!

優しいだけの看護師は、自分が患者側だったら嫌だなぁ。

サッと採血とったり点滴ルートを確保してくれて、苦痛の訴えをアセスメントして医師に報告してなんらかの処置や検査や投薬指示につなげられて、苦痛の緩和方法を患者さんにフィードバックできる。

そんな人に看護してほしいなあ。

でも、私はそれができていないんです・・・。

苦手な3学会合同呼吸療法認定士の同僚の影響受ける

一緒に働く3学会合同呼吸療法認定士の同僚が、口うるさく「呼吸は大事」と言うのです。口を開けば「呼吸」「呼吸」と。

最初は、「呼吸呼吸って、うるさいなあ」と思ったこともありました。

その同僚がリーダーのときは、「とりあえず呼吸観察しっかりして報告しとこ~」と思うなど、底辺看護師丸出しでした。

そもそも、その3学会合同呼吸療法認定士の同僚の人柄が苦手で、余計に疎ましく思う気持ちに拍車がかかっていたのです。

でも、その苦手な3学会合同呼吸療法認定士の同僚は、めちゃくちゃ看護スキルが高い人でした。

人柄は苦手だけど、仕事では頼りになるし尊敬できる。

プライベートでは友達になりたくないし、なるべくなら関わらない方が心の安寧を保てるんですが、看護技術や看護知識は見習いたい。

葛藤です。

臨床経験8年経過、肩書きほしい

看護学校卒業後、病棟で5年勤務して結婚退職。

7年のブランクを経て、パート看護師として復職し3年経過しました。

前述したように、特筆した看護能力もなく無難に看護師を続けてきましたが・・・

いい加減、胸をはれる看護の技術知識を身に着けたい!

自分で勉強し続ければ成長できますが、頑張って勉強した証は、患者さんの「ありがとう」・・・じゃなくて、やっぱ肩書きでしょ?

もちろん勉強した先の、患者さんの苦痛の軽減や急変を防ぐ、という目的もありますけども。

こうして、仕事のモヤモヤと看護師としての成長と肩書ほしさと3学会合同呼吸療法認定士の同僚がいる、ということが絡みあい、3学会合同呼吸療法認定士の取得を目指したのです。

あなたが3学会合同呼吸療法認定士の受験を考えた理由はなんですか?

私のような底辺看護師でも、ひょんなことで目指そうと思った3学会合同呼吸療法認定士。

試験勉強はとても大変でしたが、試験勉強を通した知識、そして3学会合同呼吸療法認定士のスキルアップのための講習参加や知識のアップデートは、臨床で大変役にたっています。

3学会合同呼吸療法認定士の取得を目指しているかたは、ぜひがんばっていただきたいです!

・・・・・・・・・・・・・

このサイトでは、40代ブランク看護師のリスタートわくわくしながらキャリアと年齢を重ねていけるよう、「身近で気軽に相談できるブランク看護師のサポーター」をコンセプトに、復職に悩む潜在看護師のための体験談&ライフスタイル情報をまとめています。

この2つのSNSでは、ブランクからの復職に関するネガティブな気持ちを共有しながら、臨床への復職がちょっと前向きになれる情報や、40代2児ママの日常を発信しています。

noteでは、「地域の人々がお互いにケアしあえる場所作り」のための活動記録を公開しています。

それぞれ、フォローしていただけると、跳ねて喜びます♪

最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント