業務がうまく回らなくて、いつも右往左往してしまう
抜けが多くてバタバタしちゃう
業務がうまく回って、抜けが減って、スムーズに病棟看護師の仕事をしたい!
まだ看護業務に慣れていなかったり、おっちょこちょいな性格を自覚している方は、業務がうまくまわらなかったり、やることを忘れてしまうことって多いですよね。
おドジな私は、新人看護師の頃も、看護師5年目の中堅時代も、復職してすぐのころも、今も、気を抜くと業務がうまくまわらないし、やることを忘れちゃう看護師です( ;∀;)
そのため、ずっーーーとワークシートを手作りしていて、改善を重ね、看護人生15年目(その間7年のブランクがあるので実質8年の臨床経験)にしてインシデントがめちゃくちゃ減りましたし、右往左往することが減りました。
この記事では、ワークシートを手作りして時間軸を書く・やったものをチェックしていくことで得られる効果(業務がうまくまわる、抜けがへる、結果、残業も減る)をまとめています。
読んでいただくと、明日の仕事から早速お役にたちますのでぜひ最後までごらんください。
業務がうまく回る手作りワークシートの書き方
時間軸を書いて、患者さんにまつわることを時系列に書き込んでください!
時間軸をつくる効果は、業務の重複を事前に把握できることです。
時間軸を作る(横タイプ)
わかりやすく色分けしていますが、実際には3色ボールペン(黒、青、赤)だけでやりくりしています(^^)
業務に慣れていない新人看護師や新入職看護師は、時間と病棟で決まっている業務をあらかじめ印字しておくと業務の流れがつかみやすいです。
時間軸を作る(縦タイプ)
縦軸の場合は、時間軸のところに患者名を何度も書かなくてはならないことが手間です。
でも、私はこの縦軸バージョンを使っています。
縦軸バージョンのいいところは、患者情報(病名、既往歴、指示など)を書くスペースをつくれることです。
そのため、患者さんの状態を把握しやすくなります。
そして、ワークシートを挟むバンが、縦向きだからという理由もあります。横向きに使うとなると、ちょっと使いづらいんですよねぇ。
時間軸を作るといい理由
業務や患者さんのことが重複していないか、一目でわかります。
あ!11時!Aさんの入浴介助と、Bさんの検査出しが重なってた~!
どうしようどうしよう、リーダーに相談しなきゃ
誰か手伝ってくれる人いるかな
おろおろしている間に時間が過ぎていき、先輩に怒られたり、次の業務がおそくなったり・・・。
このようなことがなくなります。
時間軸が横でも縦でも、考え方は一緒で、やることが重なっていることが一目瞭然です。
その時は
- ほかのスタッフに声掛けをして手伝ってもらう
- 順番にやる(重なっていることが意識づけできるので、忘れにくい)
この2つを心がけてみてください。
抜けが減るワークシートの書き方を手作りしてみよう
消去方式と、( )にチェックしていく方法があります。
そして、休憩前と勤務終了前に必ずワークシートを見返す習慣をつけることが重要です。ほんとに切実に!
消去方式
やったもの、確認したものを、どんどん消していくやり方です。
あ
シャっと消すだけなので、楽!
あ
チェックしなくてもいい項目が残るので、パッと見たとき、わかりづらさがある。
かっこ抜きでチェックする
あ
パッとみて、やっていないものがわかりやすい!
あ
( )を書くのが少し手間。
あ
あなたは、レ点でチェックするのと、かっこ抜きでチェックするのと、どちらが見やすいですか?やりやすい方で、是非チェックしてみてください。
休憩前と勤務終了前の見返しを習慣にする
ワークシートにやったことをチェックする記入ができたら、もう一つ大切なことがあります。
休憩前と勤務終了前に必ずワークシートを見返す習慣をつけることです。
- やり忘れていることがないか。
- 休憩中にやらなくてはいけないことがないか。
自分が先休憩の場合、患者さんの食事に関する必要なことを、残るスタッフにさっと送ることができます。
休憩前にワークシートを見返せば、やっていないものが一目でわかります!
例えば上記の図のように点眼薬をやってなかったことに気づいたら、よっぽど定時でいかなければならない点眼薬じゃない限り、ぎりぎりセーフで休憩前に点眼をできますね!
もし抜けがあっても最小限で済む場合があります。
業務がうまくまわって抜けが減れば残業が減る!
残業になるのは、業務がうまくまわらなくて、どんどん後ろにしわ寄せがきちゃうからですよね。
抜けがあれば、それに付随する余計な業務が増えたり、インシデントだったらレポート書かなくちゃいけないし、患者さんのなんらかの異変をともなえば、それに付随する看護が増えますし・・・。
緊急入院とか、急変とか、急な処置とか、そのようなもので残業になっちゃったら、それはしょうがいないんです。病棟の、いや、医療者の宿命です。
でも、自分の動き方次第で残業が減るなら、絶対意識して行動した方がいいです!
そのため、時間軸とチェック方式で、業務をコントロールしてみてください!
残業が減る!病棟看護師の夢のようなワークシートを手作りしてみよう!のまとめ
優先順位がうまく組み立てられなくて、いつも右往左往してしまう
時間軸を書くと、業務の重複や、やることの時系列が明確になるので、スムーズに業務が回ります。
抜けが多くてバタバタしちゃう
やることをあらかじめ書き出しておき、やったらチェックしていきます。
そして、休憩前と勤務終了前に必ずワークシートを見返す習慣をつけましょう。
業務がうまく回れば、記録をする時間がとれます。
抜けが減れば、抜けたことでバタバタする時間が減り、記録をする時間がとれます。
結果、残業が減る効果がありますよ!
まるで病棟看護師の夢のようなことが叶います。ぜひ、ワークシートを手作りしてみてください!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント