パート看護師をするなら扶養内?扶養外?両方経験した感想

40代ブランクナース復職体験談

パート看護師は扶養内で働いた方が育児と仕事が両立できるかな?

パート看護師は扶養外で働いたら育児と両立が難しいかな?

パート看護師をするなら扶養内と扶養外どっちがいいかな?

パート看護師を始めて社会とつながりたい!

パート看護師をしようと考えたとき、収入が最優先と考えている方は迷わず扶養外を選ぶと思いますが、育児と仕事の両立が最優先と考えている方は、扶養内がいいか?扶養外でも大丈夫か?迷う方は多いですよね。

私は、子供が幼稚園に入園当初は扶養内で働き、子供の成長とともに扶養外へ変更してパート看護師を続けています。

この記事では、扶養内と扶養外のパート看護師をやったときのメリットデメリットを紹介します。併せて、私の周囲にいるパート看護師たちが扶養内・扶養外を選んだ理由もまとめました。

2022年10月に社会保険適用範囲が拡大したことで、いろいろ注意ポイントもありますので一緒に書いています。

パート看護師の働き方を扶養内・扶養外で迷っている方の参考になると思いますので、ぜひ最後までご覧ください。

スポンサーリンク

パート看護師が扶養内で働くメリット

扶養内でパートをする場合、103万円の壁130万円の壁、そして2022年10月より社会保険適用の範囲が広がり106万の壁もできました。

扶養内パート看護師の壁
\ 扶養内パート看護師のメリット /
  • 社会保険料の支出を気にしなくていい
  • 子育てと仕事を両立しやすい
  • プライベート時間を確保しやすい
  • ブランク明けの復職にピッタリ

【扶養内のメリット1】社会保険料の支出を気にしなくていい

年収103万円以下の場合、住民税以外はすべて手取りになります(仕事を始めた翌年の6月から住民税がかかります。)

年収103万以上~130万以下で、ひと月の給与が88000円以下の場合は所得税がかかりません。

【注意!!】2022年10月より社会保険適用の範囲が広がりました。条件によっては年収106万以上で社会保険加入になることがあります。あとでこのことについて説明します!

ここで、年収103万円以上~年収130万円以下の扶養内で働いていたとき、住民税のほかに所得税もひかれます。ただ、住民税も所得税も、そんなに大きな額ではないんです。

私の例をもとに、手取りの変化を比べてみますので、参考にしてください。(※2022年9月以前の額)

勤務する日が月によって違うため、ひと月の給与額にばらつきがあります

【扶養内のメリット2】子育てと仕事を両立しやすい

扶養内で働く方は、

  • 幼稚園に子供を預け、延長保育を利用しない時間で働く
  • 子供が学校から帰ってくるまでの間に働く
  • 家族に預けられる日に働く

このように思っていることが多いですね。

私は上の子が年長さんのときに、扶養内で病棟ナースに復職しましたが、預かり保育を利用せず、通常の保育時間内だけ勤務することが可能でした。

【扶養内のメリット3】プライベート時間を確保しやすい

扶養内で働く場合は、長時間勤務を週1~2回や、短時間勤務を週3~4回などになりやすいですね。

週の中で仕事がない日が必ずあるので、子供が幼稚園や学校に行っているときなどは

  • お友達とランチ
  • のんびりお買い物
  • お家でのんびり
  • 習い事をする

こんな楽しい時間が取りやすいです。

お子さんが未就学児の場合は、もれなく一緒になりますけども(-_-;)

【扶養内のメリット4】ブランク明けの復職にピッタリ

看護の知識や仕事環境や家庭のリズムを、少しずつ取り戻していくリハビリ的な時間として、扶養内から復職するのもいいですよ!

子供たちは、急に環境が変わって戸惑ったり不安定になったりします。

旦那さんも、妻が急にバタバタし出して、何を手伝ったらいいのかな?と右往左往しがちです。

ママナースが働くには家族全体の協力が必要なので、みんなの心構えを徐々に植え付けていく時間として、ブランク明けの扶養内はおすすめです。

パート看護師が扶養内で働くデメリット

\ 扶養内パート看護師のデメリット /
  • 勤務調整が必要になることがある
  • 社会保険適用範囲が広がった
  • 仕事に物足りなさを感じる人もいる

【扶養内のデメリット1】勤務調整が必要になることがある

年末になると、103万円もしくは130万円を超えそうな収入になる時は、勤務をお休みする必要があります。

そのため、12月ほとんど仕事いかない~!なんてことも起こりえます。

【扶養内のデメリット2】社会保険適用範囲がひろがって手取りが減る可能性がある

2022年10月に、被扶養者でいるための条件が変わりました。

この5つの条件全部にあてはまり、年収106万円を超えると扶養を外れます。

\ この条件を看護師の勤務状況に当てはめてみる /
  1. 従業員が100人超えの企業で働いている(2024年10月までに従業員50人超の企業まで拡大)→ 病院や介護施設系はほぼ適用される~!
  2. 8万8000円以上の給与を得ている → 例えば時給が1800円だとすると、月48時間の勤務時間なので、週に12時間以上働けばいいので、余裕で超える~!
  3. 週に20時間以上働いている → 日勤7.5時間を週3日や、4時間勤務を週5日などのペースだと、簡単にクリアできる~!

こんなふうに、看護師は時給の高さ職場環境から、あっさり社会保険適用になりやすいんです。

そうすると何が起こるかというと・・・

  • 今まで年収103万円~130万以下で扶養内で働いていたときは、所得税住民税を引かれるだけだった。
  • 条件5つにあてはまれば年収106万以上の場合、所得税と住民税と社会保険が引かれることになる。

【扶養内のデメリット3】仕事に物足りなさを感じる人もいる

仕事に物足りなさを感じる、というのはまさに私のことなんですが・・・。

扶養内のときはどうしても短時間勤務だったため、病棟ではフリー業務だけでした。

  • 入浴介助
  • ベッド移動(他病棟への移動、同じ病棟内の移動など)
  • 物品整理
  • ナースコール対応
  • 末梢静脈ルート確保担当・・・etc

これはこれで勉強にもなりますし、気持ち的に楽ではあるんですが、1年も続けているとなんか飽きてきちゃうというか・・・。

患者さんを受け持って患者さんと関わりたい!なんて気持ちが湧いていましたよ。

パート看護師が扶養外で働くメリット

\ 扶養外パート看護師のメリット /
  • 収入が増える
  • 社会保険に入りやすくなった
  • 看護師スキルが保てる

【扶養外のメリット1】収入が増える

勤務時間が増えるので、収入が増えます。

でも!働き損と言われる年収があり注意が必要です。

\ 実際の私の年収変化 /

【扶養外のメリット2】社会保険に入りやすくなった

扶養内の項目でも触れましたが、2022年10月から社会保険適用範囲が変更になっています。

\ この条件を看護師の勤務状況に当てはめてみる /
  1. 従業員が100人超えの企業で働いている(2024年10月までに従業員50人超の企業まで拡大)→ 病院や介護施設系はほぼ適用される~!
  2. 8万8000円以上の給与を得ている → 例えば時給が1800円だとすると、月48時間の勤務時間なので、週に12時間以上働けばいいので、余裕で超える~!
  3. 週に20時間以上働いている → 日勤7.5時間を週3日や、4時間勤務を週5日などのペースだと、簡単にクリアできる~!

こんなふうに、看護師は時給の高さ職場環境から、あっさり社会保険適用になりやすいんです。

【扶養外のメリット3】看護師スキルが保てる

一定時間働くので、様々な看護技術を行う機会が増え、看護スキルが必然的に保てたりスキルが上がったりします。

私の場合は、扶養外で勤務時間が長くなって、患者さんを受け持つことが多くなり、勉強になることが増えました。

パート看護師が扶養外で働くデメリット

\ 扶養外パート看護師のデメリット /
  • 働き損の年収になりやすい
  • スケジュール調整が大変

【扶養外のデメリット1】働き損問題が起きることがある

育児との両立を考えた時、扶養を外れても働き損と言われる年収になりやすいです。

とくに、年収103万以上~130万以下で扶養内だった方が、社会保険適用範囲拡大に伴い扶養を外れた場合は、下の図のように手取りが減ってしまいます。

おはなぼう
おはなぼう

税金や社会保険などを差し引くと、年収160万くらいからが総収入を超える、といわれているよ!

かといって、それじゃあ働き損を超えるように仕事量を増やそう!となると、看護師のパート時給の高さがあだになって、106万以下の勤務時間と、総収入を超える160万の勤務時間の差が大きい!

年間388時間の差、月にすると約32時間の差、週にすると約8時間も違います。

ただ、個人的には、条件つきで働き損年収で働くのも悪ではない、と考えています。

【扶養外のデメリット2】育児と両立するためのスケジュール調整が大変

預かり保育が充実していない幼稚園などに子供を入れて、扶養外で働く場合は、勤務時間を確保すべく勤務調整が大変!

家族の協力、幼稚園以外の保育施設の利用、職場の理解がとっても重要です!

\ 安定して働くなら託児所付きがおすすめ /

まあ、スケジュール調整は大変だけど、どうにかなるんですけどね(^^♪

扶養内・扶養外を選んだパート看護師仲間の声を紹介

私の周囲には、パート看護師をしている人がたくさんいます。

子供が通っている保育所の形態は違いますが、それぞれパート看護師の扶養内・扶養外を選んだ理由を紹介します。

ハタワミ
ハタワミ

まずは私から。

入職当初は扶養内で、その後扶養外に変えたパート看護師です。

子供は小学生と幼稚園です。

週4日、5時間勤務です。

  • いきなり仕事量を増やすことに不安があって扶養内で様子をみました
  • 上の子が小学生に上がったタイミングで、勤務時間を増やして扶養を外れました
  • 仕事量を増やして看護師のスキルをアップさせたいから
  • 仕事量を増やして収入をアップしたいから
  • 扶養内の仕事量だと物足りなかったです・・・
パート看護師Aさん
パート看護師Aさん

子供は小学生と幼稚園です。

扶養内のパート看護師です。

週3日、4時間勤務です。

  • 働く時間は保育時間内と決めているから
  • ブランクが長いと忘れちゃうし、少しの時間でも働いて看護技術を身につけたいから
パート看護師Bさん
パート看護師Bさん

子供は保育園です。

扶養外のパート看護師です。

週5日、7時間勤務です。

  • 収入をなるべく増やしたいし、社会保険に入りたいから
  • 子供と遊ぶのが苦手で、なるべく働いて子供を保育園に預けたいから
パート看護師Cさん
パート看護師Cさん

子供は小学生と認定こども園です。

扶養外のパート看護師です。

週4日、6時間勤務です。

  • お小遣いとして収入を得たいけど扶養内の金額じゃ物足りないから
  • 責任のある仕事は任されたくないから、パートをしています
  • 社会保険に入れるほどの勤務時間ではなくて、ずっと国民年金と国民健康保険を払っていたが、2022年10月の社会保険適用範囲拡大にともない、厚生年金に入るために少し勤務時間を増やしました

共通しているのは、正社員ほどバリバリ働く気持ちはないけど、収入と看護スキルを得たいことですね。

2022年9月以前は、扶養外でも社会保険に入るための勤務時間確保がハードル高めでしたが、2022年10月以降は社会保険に入りやすくなり、周囲のパート看護師仲間はほとんどが社会保険に加入しました。

【まとめ】パート看護師は扶養内なら年収103万以下、扶養外なら年収125万以上か160万以上の働き方がいいと思う

パート看護師は扶養内で働いた方が育児と仕事が両立できるかな?

時間的なゆとりは確実にありますので、育児と両立しやすいです。

\ 扶養内パート看護師のメリット /
  • 社会保険料の支出を気にしなくていい
  • 子育てと仕事を両立しやすい
  • プライベート時間を確保しやすい
  • ブランク明けの復職にピッタリ
\ 扶養内パート看護師のデメリット /
  • 年収103万円以下、もしくは130万円以下に収めるために、勤務調整が必要になることがある
  • 社会保険適用範囲が広がった
  • 仕事に物足りなさを感じる人もいる

パート看護師は扶養外で働いたら育児と両立が難しいかな?

扶養外で働く場合は、子供をしっかり保育先に預ける必要があるので、スケジュール調整は大変です。でも、実際やってみたらなんとかなるんですけどね。

\ 扶養外パート看護師のメリット /
  • 収入が増える
  • 社会保険に入りやすくなった
  • 看護師スキルが保てる
\ 扶養外パート看護師のデメリット /
  • 働き損の年収になりやすい
  • 育児と両立するためのスケジュール調整が大変

パート看護師をするなら扶養内と扶養外どっちがいいかな?

扶養内なら、下記図のように、住民税だけ引かれる年収103万以下の働き方が気楽!

年収106万を超えていて、社会保険適用の条件を満たす働き方をしている場合は、年収125万が手取り回復分岐点です。

年収130万を超えていて、社会保険に加入する場合は、153万円が手取り回復分岐点です。(※もしなんらかの事情で国民年金・国民健康保険加入の場合は171万円です)

看護師は、ありがたいことに子供の成長に合わせて働き方を変えやすいです。同じ職場で勤務時間を増減できるならありがたいですが、そうでなくても、勤務先はたくさん選べるので助かりますよね。

そのため、まずは扶養内からパート看護師を始めて、子供や自分のペースをみながら少しづつ仕事時間を増やすという働き方はおすすめですよ!

このサイトでは、看護師のセカンドステージをワクワクする働き方にするための情報をまとめています。ぜひ遊びにきてください。


最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント