呼吸療法認定士の資格をとろう!と思っても、いつから勉強を始めたらいいのか、どんな勉強方法がいいのか悩む方は多いです。
私も、呼吸療法認定士になろう!と決めて情報収集を始めたものの、勉強についてのイメージが漠然としていて悩みました。悩む原因の1つは、自分のレベル(呼吸に関する知識と技術の程度)が低すぎて、しっくりくる勉強方法を見つけられなかったからです。
この記事では、一般病棟経験8年、人工呼吸器管理経験ほぼなしの、呼吸知識底辺レベルの2児ママナースが、3学会合同呼吸療法認定士試験1発合格した勉強方法を紹介します。
\ この記事をかいているのはこんな人 /
呼吸療法認定士の勉強を始めた当初は、ほんとに呼吸器系がわからなすぎて絶望に近いものがありましたが、そんな私でも1発合格できました。
呼吸器系に自信がない方でも這い上がる勇気が持てますので、ぜひ最後までごらんください。
呼吸療法認定士試験の勉強準備に必須なもの3つ【呼吸に関する知識があまりない人向け】
ここでは、
①呼吸療法認定士試験の出題内容
呼吸器関連の知識が少ない方向けに
②勉強をはじめる時期
③教材選び
についてまとめています。
呼吸療法認定士の試験内容と出題範囲を把握する
試験問題数 :100 問
2023年呼吸療法認定士受験実施要項より引用
試験実施方法 :マークシート方式
試験範囲 :認定講習会での講義、テキストの内容を含め、呼吸療法に関する業務全般
だいぶアバウトですね(^_^;)
試験は認定講習会テキストから出ます。マークシートで5択です。
2023年11月に受験した結果、テキストにない内容も少しありましたが、それは数問のため、運に任せて選択し、そのほかテキスト内容の問題をしっかり選択できればよいかと!
【準備必須1】過去の認定講習会テキストを手に入れて早めに勉強を開始する
呼吸療法認定士の試験は、認定講習会テキストの中から出題されるので、まずは認定講習会テキストが絶対必要です。
でも、そのテキストが送られてくるのが8月・・・試験は11月!
- 一般病棟経験8年で人工呼吸器管理経験ほぼなし
- 小さい子供をもつ2児ママナースで時間の制約多め
という知識低レベル&時間ない状況では、8月から認定講習会テキストを読み込んでも圧倒的に遅いです( ;∀;)ムリムリムリ!
似たような環境の方は、どうにかして過去の認定講習会テキストを手に入れましょう!
あなたの周囲に呼吸療法認定士はいますか?いたら「認定講習会テキストかしてくださいー!!」と相談してみてください!
いなければ、メルカリで売られていますので探してみてください!
ここで注意です。
過去の認定講習会テキストは、近い年のものほどいいです!
なぜなら、医療はどんどん変化しており、テキストの内容が変わっていくからです。
私は10年前のものを貸してもらいました。
解剖系はさほど内容の変化はありませんでしたが、人工呼吸器や検査や呼吸に関する医療、保険、在宅医療に関することはたくさんの違いがありましたよ!
過去の認定講習会テキストがない場合
メルカリも売り切れ・・・周りに貸してくれる人もいない・・・
こんな方にもいると思います。
その場合は、3学会合同呼吸療法認定士認定委員会が販売している「新呼吸療法テキスト」を先に購入するのも、1つの手です。
メルカリでもたくさん売られています!
8月に送られてくる認定講習会テキストの分野別に書かれているので、事前勉強で何をやればいいいのかの目安にはなりそうです。
ただ、発行から年月が経っている点が気になります。医療は日々進化しているので、内容の古さはあるかもしれません。
【準備必須2】認定講習会テキストを読み込むために問題集を用意する
認定講習会テキストは、
- 分厚い
- 文字の量半端ない
- 範囲めちゃくちゃ広い(新生児とかもある)
でも試験は、この認定講習会テキストの中に書いてあること(言葉や言い回し)から出題されるので、読まないことには試験対策ができないわけで・・・。でもダラダラ読んでても頭に全く入ってこない・・・。
そんな悩みを解決できる勉強方法は、問題集と図解教科書を活用することです。
問題を読む → 問題文に書かれている単語が出てくる認定講習会テキストの部分を読む → 図解されている教科書を読む → 問題を解く→ 解答を見る
これを繰り返していくと、漠然としていた文字だらけの認定講習会テキストでも、ポイントを絞りながら読むことができてきます。
私は深く考えずに、アステッキの問題集を買いました。
呼吸療法認定士の受験向けの問題集は、アステッキのほかに
- 呼吸療法認定士合格チャレンジ100日ドリル
- 青本
- 呼吸療法認定士見極め225題
があります。
呼吸療法認定士試験へ向けた問題集比較記事もありますので、参考にしてください♪
【準備必須3】認定講習会テキストの内容を紐解いてくれる教科書を用意する
繰り返しますが、認定講習会テキストは文字だらけです。
そこで、認定講習会テキストの内容を
- 図解してイメージしやすくできる教科書
- 理解しやすい言葉でまとめられている教科書
を用意すると、理解が深まります。
\ 図解してイメージしやすくできる教科書 /
メディックメディカの病気がみえるシリーズ 呼吸器
メディカ出版のRespica 2023年夏季増刊「人工呼吸器換気モードと設定変更」
\ 理解しやすい言葉でまとめられている教科書 /
中外医学社 竜馬先生の血液ガス白熱講義150分
竜馬先生の言葉は、身近なものに例えながら解説してくれるので、とてもわかりやすかったですよ。
\ あると助かる循環器の教科書 /
メディックメディカの病気がみえるシリーズ 循環器疾患
日総研 循環器能学と循環器疾患のしくみ
循環器系の教科書は、新生児の循環動態や、呼吸と循環のつながりの理解に役立ちました。
効率的に呼吸療法認定士試験の勉強をする方法7つ【忙しくて時間がとれない人向け】
私は一般病棟の勤務経験8年、人工呼吸器管理ほぼ経験なしの呼吸知識底辺レベル、小さい子供をもつ2児ママパートナースです。
そんな私が、効率的な勉強方法として考えたことが7つあります。
- 頭がクリアな朝に時間を決めて勉強する
- モチベーション維持にSNSを活用する
- 図解教科書を活用する
- マジカルナンバーで覚えやすくまとめる
- 予想問題集で試験の特徴をつかむ
- 仕事で知識をアウトプットする
- 試験が近くなったら睡眠学習を利用する
【効率的1】集中力が高い朝活で時間を決めて知識を吸収する
朝活のメリットは、集中力がめちゃくちゃ高く作業できることです。
集中力が高まる理由は
- よく寝たあとの頭はクリアだから
- 終わりの時間が決まっているから
朝は、いやがおうにも、子供が起きてきて「ママ~」が始まったり、朝家事を始めなくてはならなかったり、強制的に終了されます。
そのため、限られた時間内にやろうと集中できる効果がある、と実感しています。
夜だと、つい、もうちょっと、もうちょっと・・・なんて欲張ってしまい、寝るのが遅くなって翌朝辛い、なんてことがありませんか?
仕事から帰ってきた疲れた体に、ビール1杯がしみわたって「くぅ~最高~!」となって、結局なんか体がだるくなって、テキストを開いても全然頭に入らない・・なんてこともありませんか?
私はすべて経験済みです・・。
そのため、夜は疲れた体をいたわり早く寝て、早起きしてみませんか?
【効率的2】モチベーション維持はSNSを活用する
私は毎朝30分~1時間、多くて2時間の勉強時間しかとれませんでした。
少ない時間を毎日続ける、というのは気持ちが折れそうになることも・・・
そんな難しいモチベーション維持の1つとして、SNSを活用することをお勧めします。
私は、Xで同じ呼吸療法認定士受験仲間を見つけて、お互い情報交換したり励ましあえたことはとても良かったと実感しています。
【効率的3】認定講習会テキストと図解教科書で記憶力を高める
認定講習会テキストに書かれている内容を、図解教科書で確認しながら読むと、イメージがしやすいです。
認定講習会テキストに書かれている内容を、わかりやすい言葉で解説している教科書で確認しながら読むと、イメージがしやすいです。
↓↓↓
人の脳は、視覚で得た情報の方が記憶に残りやすいと言われています。
そのため、テキストの内容と図解教科書を合体させて自分で図を描くと、さらにイメージがインプットされて思い出しやすくなります♪
↓↓↓
【効率的4】マジカルナンバーを利用して覚えやすくする
あまりに勉強内容を覚えられなくて、みんなどうやって覚えているのか検索した結果たどり着いたのが、マジカルナンバーでした。
マジカルナンバーとは、短期記憶として記憶しやすい情報の数で、4±1、7±1、が該当する数字です。
その情報のかたまりをグループ化して、記憶を蓄積しやすくするそうです。
呼吸療法認定試験の勉強で実際に役立ったのは、薬剤の分野です。
めちゃくちゃたくさん出てくる薬剤の種類を覚えることが、とても苦手でしたが、
4つ前後の項目にグループ分け → グループごとに覚える
という作業をすると、記憶に残りやすくなりました。
【効率的5】予想問題集で試験の特徴をつかむ
予想問題集を読むと、数字・年代・ひっかけのような言い回しなどが出てきます。
臨床ではほぼ使わないですよね?みたいなことでも、試験には出ます。
数字に関しては、比較物を置くと、イメージがわきやすく記憶に残りやすいです。
↓↓↓
年代は
- ゴロ作り(例・・・口はいなしし → 1744年口対口の呼吸)
- 年代別(例・・・1960年代は、血液ガスの発見・高圧酸素療法・理学療法開始、などざっくり)
このあたりは、後ほど説明する「睡眠学習」で覚えるのが効率的だと感じました。
【効率的6】仕事でアウトプットして知識を定着させる
これを読んでいただいている方は、おそらく進行形で医療現場のどこかで働いている方が多いとおもいます。
目の前にいる患者さんの病態や、医療機器の扱いは、テキストや教科書で読んだこと・見たことを実践できるチャンスですよね!
\ アウトプットの効果 /
記憶を定着させるには、アウトプットが欠かせない。
読んだり聞いたりするインプットは、自分の脳内世界を変化させることはできる。
でも、それだけでは現実世界は何も変わらない。
現実世界を変えるのは、アウトプットである!
実践したことを実際に看護記録に書くなど、学んだ知識を自分の言葉に変換する作業が、知識の定着につながる、ということですね!
勤務先の病棟にはめったにいない人工呼吸器装着患者さんですが、たまたま入院があり、失礼ですが、ラッキー!!と思って興味深く看護にあたったことがあります。
【効率的7】暗記系は睡眠学習を利用する
ノンレム睡眠時に記憶が定着しやすい、という研究結果のもと、夜寝る前に勉強すると効率的です。
この時の勉強は、論理的なものより、暗記系のものがよいそうです。
先述した、年代や数字、マジカルナンバーでまとめたものなどを、寝る前に覚えて寝る、という感じです。
ただし、小さい子供を抱えている方にとって、寝る前の時間を勉強時間に充てるのはなかなかの困難事例ですよね(-_-;)
寝かしつけ後に起きて勉強できる方は、すごいです!睡眠学習できます!
一緒に寝落ちしちゃう方は、試験2週間前くらいから、家族に協力を求めて、寝る前30分ほどの時間をどうにか工面して、睡眠学習のための勉強時間を確保してみてください。(私はこちらのパターンでした)
【呼吸療法認定士試験】呼吸器知識底辺でも這い上がれる!早めに勉強開始して効率的に!
試験は認定講習会テキストから出るので、過去の認定講習会テキストをどうにか手に入れ、早めに勉強を開始したほうが安心です。
呼吸療法認定士の先輩に相談して貸してもらったり、メルカリを探してみてください!
その際、なるべく近年のテキストがベストですが、10年くらい前の認定講習会テキストでもないよりはあったほうがマシです。
勉強に必須なテキストは4種類です。
- 認定講習会テキスト
- 呼吸療法認定士試験の予想問題集
- 図解が豊富な教科書
- わかりやすい言葉で書かれている教科書
効率的な勉強方法は7つです。
- 頭がクリアな朝に時間を決めて勉強する
- モチベーション維持にSNSを活用する
- 図解教科書を活用する
- マジカルナンバーで覚えやすくまとめる
- 予想問題集で試験の特徴をつかむ
- 仕事で知識をアウトプットする
- 試験が近くなったら睡眠学習を利用する
呼吸療法認定士の勉強を始めた当初は、ほんとに呼吸器系がわからなすぎて、ムリムリ、と絶望に近いものがありましたが、そんな私でも1発合格できました。
呼吸の勉強を深めたことは、今とても役に立っていますので、ぜひ、あきらめずにがんばってほしいです!
X(旧Twitter)@hanaarigatoでは、呼吸療法認定士取得してらかの活動の模索や、そのほかの勉強やビジョンについて発信しています。
フォローしていただけると、とっても嬉しいです♪
このサイトでは、「看護師のセカンドステージをワクワクさせる」をコンセプトに、復職に悩む潜在看護師のための体験談&ライフスタイル情報をまとめています。
ぜひほかの記事もごらんください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント