40代ブランクナースの復職ロードマップ

※記事内には広告を含む場合があり、商品を購入することで売り上げの一部が当サイトに還元されます。感想等は正直に楽しく書いていますので、ぜひ最後まで楽しんでご覧ください。
※記事内には広告を含む場合があり、商品を購入することで売り上げの一部が当サイトに還元されます。感想等は正直に楽しく書いていますので、ぜひ最後まで楽しんでご覧ください。
ブランク期間別復職方法

ここで考える「復職」とは、その先のワクワクする働き方のための下準備です。復職がゴールではありません。

ワクワクする働き方といっても千差万別ですね。

給与が高くて生活にゆとりができるかも!とワクワクしたり、やってみたかった看護分野で働ける!とワクワクしたり、理想の看護ができそう!とワクワクしたり。

でも、40代ブランク看護師特有の「不安」「自信がない」状態では、ワクワクする働き方に踏み出すことは難しいと思うんです。

なぜなら・・・

給与が高い → それなりの看護技術や看護知識が必要だったり、体力面でハードかも?

やってみたい看護分野 → つまり未経験。ブランクの間にベースとなる看護技術や看護知識を忘れているから、とにかくほぼゼロ状態で未経験分野に進出って結構ハードル高いかも?

理想の看護 → 看護の基礎がある程度あった上で理想の看護が提供できるのかも?

でも、不安を乗り越えて復職し、看護師の仕事の自信を少しでも取り戻せたら、きっとその先のワクワクする働き方へステップアップできると考えています。

スポンサーリンク

40代ブランクママナースが復職したい理由

看護師を退職した理由は様々ですよね。

結婚や出産を機に。

他の仕事をしてみたくて。

看護師の仕事から離れたくて。などなど。

そして、看護師という肩書きから解放された生活を満喫していてたあなたが、ある日ふと、復職したいなぁ思ったきっかけは何ですか?

収入を得たい、育児が落ち着いてきた、自分時間を充実させたい、周りのママ友も働いているから、など、それぞれの環境から思いは様々です。

そもそも40代ブランクナースが復職できない理由

ふと、看護師に戻ろうかなぁと考えたとき、頭によぎる思いは「不安」の1文字ではないでしょうか。

不安に感じる原因は、家庭の問題や、自分自身の問題が重なっているからですよね。

家庭の問題としては、家事育児の両立が不安だったり、子供の預け先がない、などがあげられます。

自分の問題としては、ブランク期間中に看護技術や知識を忘れてしまったこと、過去に働いていたときの辛い思い出、40代になって感じる体力低下、などがあります。

自分の今置かれている環境を見渡して、復職は難しいかも、と諦めてしまう方も多いです。

復職を諦めても、生活が困らなかったり、日々を楽しく暮らせるのなら、それはとても幸せなことではないでしょうか。

でも、復職できるか不安で諦めているモヤモヤした状態の方は、もったいないなぁと思います。なぜなら、復職すること自体は、じつはそんなに難しくないからです。

40代ブランクナースの復職までのステップ

脳科学的に、大きな変化はストレスですが、少しの変化は徐々に体が慣れていく、と言われています。

そのため、復職したいなぁと思ったら、半年後とか1年後を見据えて動くと、身体的にも精神的にも優しいです◎

【ステップ1】転職サイトやeナースセンターに登録して求人情報を見てみよう

求人情報収集は早めに始めた方がいいです。

なぜなら、ふ~んこんな職場があるんだぁ、と目にすることで、自分ができる働き方自分がやりたい働き方イメージがみえてくるからです。

そのため、最初に転職サイトやeナースセンターに登録して求人情報を見られるよにしておくといいですね!

【ステップ2】看護知識と看護技術の再取得を始めよう

これも早めに始めたほうがいいです。

なぜなら、復職支援講習を受けるにしても、開催時期が自分の都合と合わなかったりするからです。

復職前は、基本的な看護知識を振り返ったり、看護技術を体験することで、ぐーんと感覚がよみがえります。ナースセンターの復職支援研修は、無料で利用できるのでおすすめですよ。

Webセミナーは、自宅で気軽に勉強できるので、少しづつ看護知識を再取得していくことが可能です。下記の記事内で、おすすめのWebセミナーを紹介しています。

【ステップ3】家族に相談しよう

これも早めにしたたほうがいいです。

事前勉強の時間確保をしたり、復職後の夫や子供の心構えを少しづつ意識してもらっておくと、家族の協力を得やすいからです。

40代ブランクママナースで、子供がまだ小さい方は、旦那さんやおばあちゃんおじいちゃんなどに協力が得られるか相談してみましょう。

育児と両立するために、復職後のスケジュールのイメージを何度もすることをおすすめします。

旦那さんと家事の分担をどうするか、復職するこことで家計がどうなるか、などを話し合っておくと、お互い心構えができていきますね。

お子さんがある程度大きい方は、ママが働き始めることで日常生活がどう変化するのかを具体的に話しておくと、お子さんの気持ちを聞けたり、お子さんの心構えができていいですね。

【ステップ4】友達の中に隠れ看護師がいるかも!友人からの情報を得よう

~記事作成中~

【ステップ5】雇用形態を考えよう

少しづつ求人情報をみたり、看護技術や看護知識を思い出したり、友人から情報を得たりしていくうちに、自分はどんな雇用形態がいいのかがイメージできていきます。

40代ブランクナースで、私のように子供がまだ小さい方は少数派だと思いますが、育児と両立できる働き方を優先したい方の雇用形態は、断然パート看護師がおすすめです。

育児が落ち着いた方でも、少しづつ仕事をする環境に慣れるために、最初はパート看護師から始めるのもオススメです。

パート看護師がいいかも、と思ったときは、扶養内・扶養外どちらがあなたの環境に合うのか考えてみましょう。

【ステップ6】やりたい看護分野を考えよう

40代ブランクナースが、家庭(家事や育児)と仕事を両立でき、忘れた看護知識を学べる職場は、意外と病棟だったりします。

スタッフが多く、勤務時間の融通が利きやすく、医療処置に付随する看護をする機会が多いところがメリットです。

以前と違う科でも、入職してから学べばいいですし、意外とどうにかなるものです。

40代ブランクナースにおすすめの職場

ブランクママナースの場合は、院内託児所を併設していると、子供が小さい方は復職の際の保育園探しの壁をひとまずやり過ごせるし、融通が利く預け方もできます。

復職支援研修を行っている施設は、ブランク明けで入職した看護師が多い傾向があります。同じような経験をしている同僚が多いので、ブランクナースに寛容な雰囲気ですよ。

【まとめ】復職はゴールではない!その先のワクワクな働き方が見えてくる

ブランク看護師が復職を考えた時、不安がある方は多いです。

でも、その不安を乗り越えて復職し、看護師の仕事の自信を少しでも取り戻せたら、きっとその先のワクワクする働き方へステップアップできると考えています。

大きな変化は脳がストレスと感じますが、少しづつ求人情報収集を始め、少しづつ看護知識や看護技術の再取得を始めていくと、意外と「復職できるかも・・・!」と感じていきます。

そのため、まずは転職サイトeナースセンターに登録してみてください。

どちらも無料で登録できますが、eナースセンターは復職支援研修も無料で受講できますので、ぜひ活用してほしいものです。

このサイトでは、復職に悩む潜在看護師のための体験談&ライフスタイル情報をまとめています。40代からの看護人生・日々の生活を振り返るきっかけになることを願っています。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント